睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

眠っている間に息が止まる「無呼吸」が続いたり、呼吸が弱くなる「低呼吸」を繰り返したりする疾患です。無呼吸は「気流停止(気道の空気の流れが止まる状態)が10秒以上続いている状態」と定義されています。7時間以上の睡眠時に無呼吸が30回以上、もしくは1時間に5回以上あると、睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)の可能性が高いです。寝ている時に無呼吸があっても、完全に目を覚まして起きることは稀です。睡眠時の無呼吸を自覚する方はほとんどいません。そのため、自覚できていない患者様がかなり存在していると考えられています。
寝ている間に無呼吸や低呼吸を繰り返すと、間欠的な低酸素血症が起こりやすくなり、睡眠の質が悪くなってしまいます。そのため睡眠時間を十分に確保していても、慢性的な睡眠不足に悩みやすくなり、日中の集中力低下、我慢できないほどの激しい眠気などが起こるようになります。また、低酸素血症と睡眠の分断は、交感神経を優位にさせ、心疾患や脳血管疾患、糖尿病の発症・進行リスクを高めてしまいます。また、高血圧や不整脈、心不全などを合併するリスクも高くなりやすいとされています。

睡眠時無呼吸症候群の原因

原因は、疾患の種類によって異なりますが、肥満やストレスが関係します。特に肥満では、空気の通り道となる気道(特に上気道)が狭くなり閉塞しやすくなります。他にも扁桃の肥大、鼻の疾患、顎が小さく首が短い、そして心不全の方も睡眠時無呼吸症候群になりやすいと言われています。

睡眠時無呼吸症候群の症状

いびき、あえぐような激しい呼吸、無呼吸を繰り返します。いびきや無呼吸があっても、本人は完全に覚醒できないことが多いため、家族など身近な方からの指摘でやっと、気付くケースが多いと言われています。他にも、「夜中に何度もトイレへ行くようになった」「寝汗がひどくなった」といった症状を伴うこともあります。
起床時の様子ですが、「睡眠時間を十分にとっても熟睡感がない」「口が乾燥している」「頭痛」「肩こり」「身体がだるい」などの症状が見られることもあります。日中の症状としては、「我慢できないほどの激しい眠気に襲われる」「集中力の低下」「疲労感・倦怠感」「抑うつ」「性欲の低下」などが挙げられます。QOL(生活の質)を大幅に低下させるだけではなく、交通事故を起こしてしまう患者様もいます。

睡眠時無呼吸症候群の種類

気道の閉塞によって起こる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA:Obstructive Sleep Apnea Syndrome)」と、脳からの呼吸指令が発信されなくなる「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA:Central Sleep Apnea Syndrome)」の2種類に分かれます。OSAの方が多く見られます。
閉塞性の場合、無呼吸や低呼吸が起こった時、懸命に呼吸をしようと、大きく苦しそうないびき・あえぎが出ると言った特徴があります。一方、中枢性の場合は、無呼吸や低呼吸になっても、呼吸しようとする動きは見られません。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

気道に、空気の通るスペースが確保できなくなることで、呼吸が止まってしまう疾患です。首やのど周りに脂肪が付いたり、扁桃が肥大化したり、舌の付け根である舌根・口蓋垂(こうがいすい)・軟口蓋(なんこうがい)が気道を狭くなったりすることで、発症します。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

気道のスペースは十分に確保できているのにも関わらず、脳からの呼吸指令が発信されないために、無呼吸が起こってしまう疾患です。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

OSAは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を合併するケースが多いとされています。動脈硬化を進行させ、心臓病や脳血管疾患などの発症リスクも高くなってしまいます。
眠っている時に無呼吸・低呼吸を起こすと、血中酸素飽和量が低下します。そうなると心臓は十分な酸素を送り出そうと動くため、心拍数や血圧が上昇します。これによって、睡眠中にも関わらず、日中に活動しているのと同じ負荷が心臓にかかってしまいます。本来、睡眠時はリラックスするため、心臓の働きも大人しくなり、休息することができます。しかし睡眠時無呼吸症候群を発症していると、心臓がハードワークし続けてしまうようになります。心臓への負担が大きくなると、あらゆる疾患にかかりやすくなります。

高血圧

睡眠時無呼吸症候群と高血圧との関係は、はっきりと解明されており、高血圧の発症率は、軽度の睡眠時無呼吸症候群では約2倍、中等症で約3倍まで上昇します。また、降圧薬で上手くコントロールできない治療抵抗性高血圧の患者様の80%以上が、睡眠時無呼吸症候群を合併していたと報告されています。睡眠時無呼吸症候群の治療を受けた結果、睡眠時の無呼吸・低呼吸が改善され、血圧もコントロールできるようになったというケースもあります。


心不全

睡眠時無呼吸症候群になると、低酸素や高血圧、交感神経が優位な状態が心臓に大きな負担をかけ続けます。また、心不全が睡眠時無呼吸の原因になることも知られています。夜間の体液移動が関わっており、OSA、CSAどちらも発症することがあります。つまり心不全と睡眠時無呼吸症候群は、それぞれが原因であり、結果になる関係です。そのため合併率は高く、「心不全の方の約30~50%が、睡眠時無呼吸症候群を合併する」と言われています。また、合併していて睡眠時無呼吸の治療を行わなかった場合、死亡率が2~3倍高くなるといったデータもあります。


不整脈

睡眠時無呼吸症候群を発症していると、心臓の拍動リズムが乱れる不整脈も合併しやすくなります。呼吸が停止・再開するタイミングで不整脈が生じるケースや、間欠的に無呼吸が繰り返されることで自律神経の乱れが起きて不整脈になるケースなど、原因やきっかけは多岐にわたります。治療が要らない不整脈もありますが、中には命に関わる危ない不整脈もあるため、不整脈がある方は速やかに当院までご相談ください。なお、睡眠時無呼吸症候群の治療を受けて容態が良くなると、不整脈も改善されやすくなります。


虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)

睡眠時無呼吸の方は動脈硬化で形成されたプラークを弱くさせる因子が増加していることが知られています。そのため、狭心症や心筋梗塞、脳卒中を起こす頻度が高く、虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)の方の35〜40%がOSAを合併するとされています。また海外の研究では、脳卒中のリスクも約3倍上昇するという報告もあります。


糖尿病

OSAがインスリン抵抗性に関連して、糖尿病の発症リスクを上げることが知られています。40%の方が糖尿病を合併し、糖尿病の方の23%がOSAというデータがあります。


睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易検査

専用の検査機器を使って、ご自宅での睡眠中の呼吸・血中酸素飽和量を調べることができる検査です。普段通りの状態を調べることができるだけではなく、入院する準備がいらないというメリットもあります。
当院から検査会社を通して、貸出用の検査機器がご自宅へ郵送されます。説明書に書かれている指示に従って、手と顔にセンサーを装着してから、普段通りに眠ってください。データ解析は機器の返却後に行います。
1時間あたりの無呼吸・低呼吸の平均回数であるAHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)の数値を測ります。

ESS エプワース眠気尺度

『ESS エプワース眠気尺度(Epworth Sleepiness Scale)』は、8項目の質問に答えるだけで、ご自身の眠気が測定できるセルフチェックシートです。
特定の場面で感じる、眠気の度合いを点数に当てはめて計算していきます。

ポリソムノグラフィー検査 (PSG)

睡眠中の状態を細かく調べる検査で、医療機関で1泊入院して受ける検査になります。呼吸や血中酸素飽和量に加えて、脳波や心電図、いびき、口・鼻の気流、眼球・呼吸運動、血中酸素飽和量、睡眠時の姿勢などの検査・解析を行います。

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法(シーパップ)

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)では、陽圧をかけた空気を送り込み、睡眠中の気道を確保することで、気道の狭窄からくる無呼吸や低呼吸を解消させていく治療法です。ご自宅に専用機械を置き、その機械についているマスクを装着して寝ることで、気道スペースを確保することができます。マスクには口と鼻の両方を覆うものと鼻だけ覆うものがあります。

マウスピース

症状が軽度で、かつ顎の位置などに問題がある患者様には、マウスピースを使った治療法が適しています。なお、中等症以上の患者様には適していない治療法です。
このマウスピースは、下顎を上顎よりも前に出した状態で固定し、それによって気道を広げていく構造になっています。睡眠時無呼吸症候群の知識・治療実績のある歯科医に、専用マウスピースの作製を依頼する必要があります。

外科手術

扁桃の肥大や鼻中隔弯曲症、鼻炎や副鼻腔炎などもいびきの原因になります。鼻詰まりは睡眠中に口呼吸となり、OSAを引き起こしやすくなり、またCPAPの効果も得られづらくなります。そのような方には鼻中隔矯正術や粘膜下下鼻甲介骨切除術などといった鼻の手術をお勧めすることもあります。
当院では内科と耳鼻科の医師が連携して診察にあたっていますので必要に応じて耳鼻科診察をご案内致します。


その他の治療(生活習慣の改善)

肥満があると、脂肪が気道を狭くさせてしまうため、無呼吸や低呼吸の症状が起こりやすくなります。肥満によって発症している方の場合、根治するには、減量が最も有効だとされています。他の生活習慣病の予防にも有効ですので、標準体重まで減量・キープしていきましょう。またお酒を飲むと、アルコールによって筋肉の弛緩が起こります。お酒によって症状が悪くなった場合は、節酒を行っていただきます。
さらに寝る時の姿勢ですが、横向きで眠ると気道閉塞が起こりにくくなるのでお勧めです。横向きで姿勢が安定できない場合は、枕の高さを調節したり抱き枕を使ったりするなどの対策を行い、リラックスできる体勢を探ってみましょう。

診療時間表

内科 日・祝
8:30~12:00 /
15:30~18:00 / / /

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
内科:月曜、火曜、水曜の午前は2診体制となります。

耳鼻科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

耳鼻科:第2、4木曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

認知症外来 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / / /

認知症外来:第2、4土曜
※耳鼻科、認知症外来は日程が変更となる可能性があります。初診の方は受診前に電話でご確認下さい。

皮膚科 日・祝
8:30~12:00 / / / / / /
15:30~18:00 / / / / / /

皮膚科:毎週金曜

担当医師

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作クリニックホームページ制作
TOPへ