心臓弁膜症について
心臓弁膜症とは、何らかの理由で心臓の弁が機能低下を起こしてしまう疾患の総称です。
心臓には4つの部屋があり、右心房(うしんぼう)と右心室(うしんしつ)、左心房(さしんぼう)、左心室(さしんしつ)に分かれています。それぞれの間には、血液の逆流を防ぐ「弁」が存在しています。その「弁」に異常が生じると、血液の流れが悪くなってしまいます。
代表的な弁の異常としては、弁がきちんと閉じなくなる「閉鎖不全症」や、石灰化などによって弁の動きが悪くなり、血液が流れにくくなる「狭窄症」が挙げられます。
具体的に言いますと、大動脈弁と僧帽弁(そうぼうべん)、三尖弁(さんせんべん)など、それぞれの部位に応じた疾患名がつけられています。
心臓弁膜症の種類
主な心臓弁膜症 | 主な原因 | |
---|---|---|
狭窄症 | 大動脈弁狭窄症 | 先天性、加齢に伴う硬化・変化、動脈硬化など |
僧帽弁狭窄症 | 加齢に伴う硬化、リウマチ熱による変性など | |
閉鎖不全症 | 大動脈弁閉鎖不全症 | 先天性、加齢による変性、自己免疫疾患、感染症など |
僧帽弁閉鎖不全症 | 加齢による変性、僧帽弁逸脱症、感染症、二次性(心筋梗塞・心房細動・心筋症)など |
心臓弁膜症の主な症状
診断がついても、長年無症状のままで過ごせている患者様は多くいらっしゃいます。以下のような症状や合併症が現れた際は、受診することをお勧めします。
また血液検査、心エコー検査で進行していると判明した弁膜症については、例え無症状であったとしても手術を行なった方がいい事もあります。こういった弁膜症を見逃さないためにも、定期的な診察と心エコー検査などで経過観察を続けていくことは、極めて重要なのです。
心不全
心臓のポンプ機能が低下することによって、様々な症状を起こしている状態です。心臓弁膜症は心不全の原因の一つです。主な症状としては、むくみや息切れ、体重増加などが挙げられます。これらの症状がみられる場合は、医療機関へ受診することを推奨します。
不整脈
進行するにつれて、不整脈を伴う事があります。特に、僧帽弁閉鎖不全症や僧帽弁狭窄症の場合、心房細動(しんぼうさいどう)などの不整脈を伴うこともあります。こういった弁膜症の場合、動悸や息切れなどの症状が現れることもあります。不整脈を伴っている心臓弁膜症は治療が必要となります。不整脈を指摘された、あるいは脈が飛ぶような感じがする場合にはお早めにご相談ください。
感染性心内膜炎
細菌が心臓の中へ侵入し、棲みつきやすくなる弁膜症もあります。そのような弁膜症を抱えている方に、歯科処置やその他観血的処置(かんけつてきしょち:出血を伴う処置)を行う際は、感染性心内膜炎を防ぐための抗菌薬(抗生物質)の処方が推奨されています。細菌が原因で、弁が急に壊された場合は、急激に症状が悪くなる可能性もあります。
心臓弁膜症の検査
心臓弁膜症は、聴診による心雑音や心電図検査の異常を機に、指摘されることが多い疾患です。しかし正確な診断や重症度の評価には、心エコー検査が大変有効です。
心エコー検査とは、胸に検査専用のゼリーを塗ってから、肋骨の隙間から心臓の状態を調べる検査です。痛みも被ばくリスクも伴わない、安全な検査として知られています。
心臓弁膜症の治療
弁膜症と診断された場合でも、速やかに手術を受けた方が良いケースと、薬物療法で経過観察を行った方が良いケースがあります。薬物療法では弁膜症に伴う心不全や不整脈の治療は可能ですが、弁膜症自体を薬で治すことは不可能です。根治するには、外科的治療や血管内カテーテル治療を受ける必要があります。
外科的治療は主に、開胸して弁の異常部分のみを治す「弁形成術」と、悪くなった弁を取って人工弁を入れる「弁置換術」があります。
近年、心臓弁膜症の治療としてカテーテル治療が急速に進歩してきています。従来のバルーン拡張術に加え、僧帽弁閉鎖不全症に対してMitraClip(経皮的僧帽弁クリップ術)やTAVI(経カテーテル的大動脈弁留置術)が積極的に行われています。治療できる病気の範囲も徐々に拡大してきています。心臓を止める事なくカテーテルで治療を行う事ができるので心臓や他の臓器への負担が少なくすみ、入院期間も1週間から10日です(施設によって違います)。
弁膜症の治療は薬物治療の内容ももちろんですが、手術を行うとするとそのタイミングが大変重要です。定期的な診察を受けて、それぞれの患者様に合った治療を話し合いながら一緒に選択していきましょう。